こんにちは。海なし県オフトレサーファーのnasumanです。
以前、別の記事でも書いておりますが、僕はサーフィンのオフトレとして自転車を使っております。
僕は基本的に買い物はインターネット通販。
もちろん自転車も通販を利用しております。
今回は、その体験をもとに、「通販で自転車を買うときに失敗しない方法」をご紹介します!
通販での自転車購入、不安じゃないですか?
「自転車を通販で買ってみたいけど、本当に大丈夫かな……?」
そんな不安、よくわかります。僕も最初は同じように感じていました。
小さな買い物であれば気にしませんが、自転車のような大きなものって、少し心配ですよね。
実際に自転車を2回、通販で購入した経験があるのですが、1回目は正直言って失敗。
でも、2回目はとてもスムーズに、しかも安心して購入できました。
こんな人に読んでほしい
- 自転車をネットで買いたいけど、うまく届くか不安な人
- 自分で組み立てられる自信がない初心者の方
- お子さんや家族の自転車を、安全に用意したいと考えている人
- 通販を使いたいけど、失敗したくない人
- 「自転車のあさひ」など、近くに店舗がある方
結論|心配しなくて大丈夫!おすすめは「店舗受け取り」
結論からお伝えすると、通販でも安心して自転車を買えます!
そのために重要なのが、「店舗受け取り」という選択肢です。
僕が利用したのは「自転車のあさひ」。
ネットで自転車を注文し、受け取り場所に近所のあさひ店舗を指定。
お店でプロのスタッフが組み立て・整備・防犯登録までやってくれるんです。
受け取り時にはすでに整備済み。
面倒な作業もなく、安心して乗り出せました!
通販で自転車を買う方法|基本の流れ
通販サイトでの購入はとてもシンプル。以下の流れです。
- 好きな自転車を選ぶ
- 購入手続き
- 受け取り方法の選択(自宅 or 店舗)
- 受け取り・防犯登録など
ポイントは「どこで受け取るか」。ここで失敗すると、僕のように大変な目に遭うかもしれません…
【1回目】自宅配送を選んで失敗した話
最初に通販で自転車を買ったとき、受け取り方法は「自宅」を選びました。
数日後、大きなダンボールで届いたのですが…
中身はほぼ未完成状態。
ハンドルや前輪は取り付けられていないし、ブレーキやギアも自分で調整。
特にブレーキレバーの位置や、ブレーキの効き具合は本当に難しかったです。
調整が甘いと、万が一のときに止まれないリスクもあります。
「これ、自分でやって大丈夫だったのかな…」とずっと不安が残りました。
【2回目】店舗受け取りにして超スムーズ
今回の2回目では「店舗受け取り」を選択。これが本当に正解でした。
僕が利用した「自転車のあさひ」は、通販サイトから注文して、最寄りの店舗を受け取り先に指定できます。
完成後はメールで連絡が来て、店舗に行くだけ。
すでに整備済み、空気も入ってる、ブレーキもばっちり調整済み。
さらにその場で防犯登録もしてもらえました。
安心して乗り出せて、何より楽でした!
自転車のあさひ|店舗受け取りのやり方(5ステップ)
- オンラインストアで自転車を選ぶ
- カートに入れて「店舗受け取り」を選択
- 最寄りの店舗を指定
- 整備完了の連絡が来るまで待つ(数日)
- 店舗に行って受け取り、防犯登録や初期調整もしてもらえる
※受け取り時に身分証が必要な場合もありますので確認を。
通販購入で失敗しないためのチェックポイント
通販で買う場合、以下の点を事前に確認しましょう。
- 商品ページに「店舗受取対応」と書かれているか
- 配送費・整備費などの追加料金の有無
- 自宅の近くに店舗があるか
- 納期(整備に数日〜1週間かかることも)
店舗受け取りがおすすめな人
- 自転車初心者(自分で組み立てたくない人)
- 忙しくて組み立てに時間をかけられない人
- 子どもや家族の自転車を確実に整備された状態で用意したい人
- ブレーキやギアの調整に自信がない人
まとめ|「通販 × 店舗受け取り」で安心&便利に
僕自身の経験からはっきり言えます。
- 自宅配送は初心者にはハードルが高い!
- 組み立ての手間・安全確認が必要
- 店舗受け取りなら整備済み・防犯登録もその場でOK!
これから通販で自転車を買う予定の方は、「店舗受け取り」が絶対おすすめです!
コメント